自宅でできる子どもの習い事8選【2023年最新】家にいながらオンラインレッスン!

PR

子どもの習い事はたくさんありますが、教室では無く自宅でできるなら良いな‥と考えている保護者の方も多いでしょう。

この記事では、自宅でできる子どもの習い事選【2023最新】と題して、家に居ながらオンラインレッスンが可能な習い事を8つ紹介します。オンラインレッスンのメリット・デメリットも解説しているので、それも踏まえて検討してください。

話題のオンラインそろばん教室!
よみかきそろばんくらぶ
よみかきそろばんくらぶ
家にいながらビデオ通話で
オンラインレッスン!
通塾・送迎不要!
7~21時から選べる授業!
3歳から大人までOK!
\ 3分で申し込み完了 /
無料体験授業はこちら
記事作成者

株式会社サイトクリエーションの「そろばん教室」担当部署。日本珠算連盟の賛助会員。そろばんの始め方や、教室選びのポイントを解説。最近話題のオンラインそろばんも紹介。実体験やユーザーの口コミをもとにした、役立つ情報を配信中。

サイトクリエーション「そろばん教室」編集部をフォローする

自宅でできる子どもの習い事8選【2023最新】

自宅でできる子どもの習い事を8つ、順に見ていきましょう。ここに記載の習い事は、すべて自宅でオンラインにて受講が可能です。昔では考えられませんね。

習い事ごとの、おすすめのレッスンも紹介するので合わせて参考にしてください。

習い事①そろばん

習い事①そろばん
引用:よみかきそろばんくらぶ【公式】個別オンラインそろばん教室・よみかき教室

自宅でできる子どもの習い事1つ目は、そろばんです。

実際に教室に通塾しなくても、スマートフォンやパソコンなどのオンライン上でそろばんを指導してくれます。指定された時間にZoomを繋いでリアルタイムで講師からのレッスンを受けられるため、実際の教室での授業と何ら変わりないクオリティで安心!

画面を見て一方的に授業を受けるなら分からないところがあっても質問できるのか‥という不安がある保護者の方も居るかと思いますが、今では”少人数でのグループレッスン”を設けている教室も多いです。

例えば、よみかきそろばんくらぶ【公式】

こちらのオンラインそろばん教室なら、グループ個別レッスンでも最大4人まで。「ひとりひとりをしっかりと見る」ことを大切にしており、リアルタイムで講師との双方向でのやり取りが可能です。

オンラインであれば休日や夜間など時間に関係なく授業が受けられるので、他に習い事をしていてもレッスンを受けやすいです。手元もしっかりと見てくれるため、そろばんを初めて学ぶお子さんにもおすすめのオンラインレッスンです。

習い事②英会話

習い事②英会話
引用:こどもオンライン英会話のECCオンラインKids

2つ目の習い事は、英会話です。小学3年生から英語が必修化し、習い事としても英語・英会話へ関心が高まってきています。

学研教育総合研究所の2022年9月の調査によりますと、学校以外で行っている習い事の第5位に「英語塾(英会話教室)」がランクインしています。オフライン=実際に教室に通っている人も含まれているため、すべてがオンラインでの習い事ではありませんが‥。

参考サイト:小学生の日常生活・学習に関する調査|学研教育総合研究所

オンライン上だとあまり英語力が伸びないのでは?と不安に感じるかもしれません。しかしほとんどのオンライン英会話ではネイティブ講師が在籍しているので、本格的な英語力を身に付けることができます。

ECCキッズ専門 子どもオンライン英会話|eccオンラインKids

こちらのオンライン英会話だと、厳しい基準の採用試験にパスした外国人講師のみが在籍しマンツーマンで指導します。幼児プラン・小学生プランに分かれており、幼児プランだと月額1,540円~と格安。オンラインならではの料金設定なので、教室に通塾するよりも費用が安めなのも助かりますね。

2回の無料体験レッスンも用意されているので、気になった方はぜひ試してみてください。

習い事③ピアノ

習い事③ピアノ
引用:ヤマハ音楽教室公式サイト

ピアノもオンラインで学べることをご存じでしょうか。筆者は自宅に講師が来てくれての直接レッスンでしたが、今現在ではオンラインでも受けられることに衝撃を受けました。以前だと考えられないことです。

  • 姿勢
  • 手元(鍵盤)
  • 足元(ペダル)

これらがすべて映る環境がベストなので、スマートフォンよりタブレットなど画面が大きい端末がおすすめです。弾いている時・つまりリアルタイムでの状態を確認してもらうためにも、タブレットを固定するためのアームスタンドがあれば尚良いです。

独学で学ぶ方法もある!

独学で学ぶ方法もある!

また、flowkey という独学で学べるオンラインレッスンもあります。J-POPやクラシック・ジャズなど様々なジャンルの曲が入っており、好きな曲を選んで弾きます。画面には楽譜が表示されるので、そのまま弾きましょう。

アプリそのものが弾いた音を感知してすぐフィードバックしてくれるので、どんどん上達しますよ。1か月プランは2,100円・6か月プランは9,100円・1年プランは12,800円と、契約する期間が長いほどお得になります。

実際にflowkeyで学んでいる人も、とにかく分かりやすいと高評価のツイートを。

習い事④書道

習い事④書道

続いての習い事は、書道です。自宅に居ながら習字教室のプロ講師が、丁寧に”美文字”が書けるようにレッスンします。

オンラインこども書道教室・おやこで美文字! 

こちらの書道教室は、幼児から中学生までひとりひとりの実力・レベルに合わせて最適な授業を実施してくれます。直接Zoomで動画を観ながらの指導なので、実際の教室で受けているようなきめ細やかなレッスンが可能。1回30分程度なので、集中力を切らさずにできるのもポイントです。

家族や兄弟でのレッスンも可能!毛筆(筆)・硬筆両方学べるので、気になった方はオンライン体験レッスンから始めてみましょう。

習い事⑤絵画(お絵描き)

習い事⑤絵画(お絵描き)

絵画(お絵描き)も、オンラインでレッスンが可能です。絵画は画材などが必要で、教室に通うとなると持ち運びが大変ですよね。また出来上がった作品を持って帰る手間も・・。

しかしオンラインであればすべて自宅に置いたままでOK!完成した作品はそのまま自宅に飾れます。

オンラインアート教室|ベネッセチャレンジスクール

ベネッセが提供するチャレンジスクールの一つ:オンラインアート教室は、”発表・褒め合いの時間で子どものやる気や自信をつける”ことをモットーにしたレッスンです。少人数でのライブ授業なので、コミュニケーションを取りながら楽しく絵画を学ぶことができますよ。

小学1年生から6年生までが申し込みが可能、絵・デザイン・造形の3つのジャンルをバランスよく交えながら様々なテクニックを教えてくれます。1クラス10名前後の人数なので、そこまで緊張することなく学べるでしょう。月額5,980円と、6,000円以下なのも魅力です。

習い事⑥ダンス

習い事⑥ダンス

6つ目のオンライン習い事は、ダンスです。

ダンス教室というと、壁一面に鏡があってプロのダンサーのお手本を見ながら真似る‥というのが一般的なイメージですよね。しかしオンライン上でも、ダンスは学べます。

皆と一緒だと恥ずかしいというお子さんでも、自宅なら自分だけで堂々と踊れます。

オンラインダンススクール|ベネッセチャレンジスクール

オンラインダンススクールではアートスクールと同じベネッセチャレンジスクールの一つで、エイベックス所属のプロ講師によるレッスンが受けられます。入門コース①→入門コース②→初級コースと、ダンスの習熟度に合わせて進めてくれるので安心。

専用のテキスト・アプリでいつでも復習できるので、苦手なところも重点的に練習できますね。また定期的に発表会もあり、日ごろの成果を発揮する場もきちんと設けられています。基本的に毎回同じ講師ですが、どうしても合わないなどの時も変更OKです。

習い事⑦塾・通信教育(家庭教師)

習い事⑦塾・通信教育(家庭教師)

塾・通信教育(家庭教師)も、オンラインで受講できる時代です。塾だと一斉に学ぶため、分からないところや疑問に思うところが聞けずに終わってしまう…そんな人も少なくないと思います。周りと比較してしまって、自信が喪失してしまうこともあるでしょう。

しかし少人数制やマンツーマンでの指導も可能なレッスンなら、気兼ねなく聞けますね。オンライン家庭教師でも実際に家に来てもらう必要は無く、画面上でのレッスンで便利!有名な講師が遠方だから‥と諦めていた人も、オンラインならば簡単に受講できる可能性も。

【公式】ことばパーク|Gakken

学研が提供する「ことばパーク」は、聞く・話す・読む力を伸ばすオンライン学習です。小学生の子を対象に、教科学習の基礎である:読解力+集中力を鍛えることを目的にしています。1回たった25分×月3回:楽しく気軽に、講師との双方向コミュニケーションを取りながらの学習です。

希望の日時・レッスンの先生まで毎回自由に選択できるので、空いている時間を効果的に使いたい人にもおすすめ。画面左端に出てくるプロモーションコードを入力することで、入会金が無料になるキャンペーンも随時実施中です。お得に入会したい人はお見逃しなく。

習い事⑧プログラミング

習い事⑧プログラミング

最後に紹介するオンラインの習い事は、プログラミングです。

小学校で義務化されたプログラミングを、オンライン上でも学ぶことができます。たくさんのオンラインプログラミング講座がありますが、おすすめは

LITALICOワンダーオンラインです。

プログラミングコースやエキスパートコース・ロボットクリエイトコース・ロボットテクニカルコースト4つのコースを用意。生徒2人までの少人数制なので、オンラインでも実際の教室のように取り組むことができますよ。

プログラミングコースは年長児から対象ですが、オンラインだと小学1年生からが推奨されているので注意してください。

オンラインレッスンのメリット5つ

オンラインレッスンのメリットは、下記5つです。

  1. 送迎が不要、防犯面でも安心
  2. 親がレッスン内容・進歩状況を把握できる
  3. 移動時間が無い分、他の習い事とも併用しやすい
  4. 遠方でもインターネット環境があれば受講できる
  5. 実際の教室よりも費用が安いところが多い

メリット①送迎が不要、防犯面でも安心

メリット①送迎が不要、防犯面でも安心

なんといっても、自宅でのレッスンなので送迎が不要な点でしょう。

駐車場が無い教室だと、車で送迎した場合に待機する場所も頭を悩ませますよね。しかしオンラインだと送迎そのものが要りません。

車を持っていないから送迎ができない・仕事の兼ね合いで時間通りに送迎が難しい‥といった保護者の方も、自宅でのオンラインレッスンなら一切そういった心配は不要です。防犯面でも安心できるのは、オンラインならではのメリットです。

メリット②親がレッスン内容・進歩状況を把握できる

メリット②親がレッスン内容・進歩状況を把握できる

オンラインレッスンは自宅で行うので、どういった授業を行なっているのか?またどのくらい進んでいるのか保護者の方も把握しやすいです。

教室に通っていても毎回報告してくれれば問題ないですが、なかなか難しいことも。オンラインだとリビングなど保護者の方がいる場所でレッスンすることが多いので、お子さんがどのようなレッスンを受けているかが一目瞭然です。

メリット③移動時間が無い分、他の習い事とも併用しやすい

メリット③移動時間が無い分、他の習い事とも併用しやすい

いくら家や学校に近い教室に通っていても、行き・帰りの通塾時間は馬鹿にできません。オンライン学習なら学校から帰宅して、そのまま自宅でのレッスンを受講。教室への移動時間を節約できます。

また移動時間が無いことで、他の習い事とも併用しやすいのもメリットでしょう。水泳など実際に通う必要のある習い事をやっている場合でも、オンライン学習なら自宅に帰ってきた夜でも受講できます。

メリット④遠方でもインターネット環境があれば受講できる

メリット④遠方でもインターネット環境があれば受講できる

オンラインなのでインターネット環境さえあれば、遠方からでも受講できるのが4つ目のメリットです。良い教室だなと思っても遠くて諦めたことはありませんか?オンラインなら、距離を一切気にせず受講できます。

Zoomでのレッスンが多く、指定された時間に専用のURLからアクセスするだけで簡単にレッスンが受けられます。

メリット⑤実際の教室よりも費用が安いところが多い

メリット⑤実際の教室よりも費用が安いところが多い

5つ目のメリットは、費用(月額)が安いところが多い点です。特にオンラインだと入会費無料キャンペーンなど、他社と差をつけるために独自の特典を付けているところも。

実際の教室に通うよりもお得だった!という声は、よく聞きます。また通塾しない分交通費も浮きますね。

大人の方でも、どこからでも受けられる手軽さや移動の時間・費用を練習や機材購入に充てられるとオンラインレッスンのメリットを実感しています。

オンラインレッスンのデメリット5つ

オンラインレッスンのデメリット5つ

オンラインレッスンにはメリットだけでなく、デメリットも存在します。きちんとデメリット面も理解した上で、検討しましょう。

  1. オンライン環境を整える必要がある
  2. 接続が悪いと中断してしまう可能性もある
  3. 自宅で学ぶ分、気持ちの切り替えがしにくいことも
  4. 細かいニュアンス・感情が分かり(伝わり)にくい
  5. 習い事によっては教室に通う方が安いことも

デメリット①オンラインでできる環境を整える必要がある

1つ目のデメリットは、オンラインでできる環境を整える必要がある点です。

オンラインレッスンはWi-Fi環境が必須なので、無い場合は新たに接続・申し込みする必要があるわけです。スマートフォンのパケット使い放題でも受講できないことは無いですが、画面が小さくて見にくいと感じることも。

Wi-Fiを新たに付ける‥となると大掛かりな工事を思い浮かべるかもしれませんが、今では工事不要のWi-Fiも多々あります。手軽に導入できるので、探してみてください。

デメリット②接続が悪いと中断してしまう可能性もある

2つ目のメリットは、接続不良で授業が中断してしまう可能性もある点です。スマートフォンで普通にWi-Fiを通じてネットを見ていても、いきなり4Gに変わって不安定になってしまうことがあります。

パソコンだと起こりにくい現象ではありますが、自然災害などで停電した場合は当然オンラインレッスンを続けることはできません。この場合は電気が復活するまで、再開は不可能です。

こういったデメリットもあることを、頭に入れておきましょう。

デメリット③自宅で学ぶ分、気持ちの切り替えがしにくいことも

オンラインだと自宅で学べるのがメリットでもありますが、反対に気持ちの切り替えが難しいのもオンラインならではの悩みです。

移動は大変なこともありますが、環境が変わる分リセットできますね。しかし自宅だと「頑張ろう!」と自ら奮起しないと、集中できないことも。

受ける側も、教える側も気持ちの切り替えの難しさを感じていました。

デメリット④細かいニュアンス・感情が分かり(伝わり)にくい

オンラインだと画面越しなので、細かいニュアンスや感情が分かり(伝わり)にくいです。特に英会話だと口や舌の動きを見る必要がありますが、オンラインだと対面よりもどうしても劣ってしまいます。

またピアノでも音の大きさやタッチの強弱など、実際に見ることで理解しやすいこともオンラインだとどうしても細かなニュアンスまでは分かりにくいです。

もちろん人によって感じ方は異なりますが、やはりオンラインだと伝えにくいと感じている人(特に教える側)が多いようです。

しかしオンラインレッスンの可能性を感じ、オンラインならではの良さ・出来ることを伝えたいとツイートしている人も居ました。

デメリット⑤習い事によっては教室に通う方が安いことも

費用が安く済む点をメリットに挙げましたが、習い事によっては実際に教室に通う方が安いこともあります。これが5つ目のデメリットです。

同じことを学ぶにしてもオンラインでマンツーマン指導・実際の教室での複数人指導なら、オンラインでマンツーマン指導の方が高くなりがちです。

自宅や学校から通える距離の教室での費用と、オンラインで受講した時の費用をしっかりと比較して決めてくださいね。比べた上で受講すれば、この最後のデメリットは回避できます。

自宅でできる子どもの習い事8選【2023最新】:まとめ

自宅でできる子どもの習い事を8つ紹介しました。気になる習い事は見つかりましたか?

オンラインが優れていて通塾が劣るということでは無く、どちらにも良さがあります。オンラインレッスンの方が向いているお子さんも居るでしょう。

いずれにしても、どのオンラインレッスンを受ける場合も無料体験から始めて決めましょう。オンライン・通塾、それぞれの良さを生かしながら習い事でスキルアップしていただければと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました