そろばん教室88くんの口コミ・授業内容・料金プランを分かりやすく紹介します。
そろばん教室88くんは、年少から入塾できるそろばん教室です。『そろばんを通じてお子様の成長をトータルでサポート』をモットーにしており、全国のショッピングセンター内に190教室を展開しています。
そろばん教室88くんがどんなそろばん教室か詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

「そろばん教室88くん」の授業内容
そろばん教室88くんでは、どのようなそろばん授業を行うのでしょうか。大きな特徴は、以下の4つです。
- 少人数指導で講師が巡回するスタイル、ペース・進み具合に合わせた個別指導
- 入門コースと通常コースがあり、レベルに合わせた受講が可能
- そろばん教室88くん独自のアプリ教材で、楽しみながら学べる
- オンラインZoomレッスンにも対応し、月単位での受講ができる
そろばん教室88くんの特徴について、一つずつ掘り下げて解説していきます。
少人数指導で講師が巡回するスタイル、ペース・進み具合に合わせた個別指導
そろばん教室88くんでは、1クラスあたりの定員を設けて”少人数での指導”を行なっています。
通常のそろばん教室だと大人数の中で講師が1人や2人‥などが多いですが、そろばん教室88くんであれば少人数です。できるだけ少ない生徒のところで‥と考えていた親御さんにも、最適な教室といえるでしょう。
また、講師が巡回してチェックするスタイルで、複数の生徒が同時に学んでいてもそれぞれのテキストで進めていきます。よって、一人一人のペース・進み具合に合わせた授業が行われます。
1クラスの定員を設けて少人数での指導を行っております。
引用:講師巡回型の少人数指導(そろばん教室88くん)

そろばん教室88くんでは年1回の個人面談も実施。レッスン中の様子や、次年度の目標を話してくれるよ!自宅での練習の様子なども伝えるチャンス。
入門コースと通常コースがあり、レベルに合わせた受講が可能
そろばん教室88くんには、
- 入門コース
- 通常コース
2つのコースが用意されています。それぞれの対象年齢やレッスン時間・定員は、以下の通りです。年少や年中なら入門コース・年長以上なら通常コース、と覚えるとよいです。いずれのコースも、生徒一人一人に合わせたペースで指導してくれるので安心です。
入門コース | 通常コース | |
対象年齢 | 年少・年中 | 年長以上 |
レッスン時間 | 40分 | 60分 |
クラスの定員 | 3名前後 | 7名前後 |
授業の特徴 | 少人数制 数字の書き方から指導 | 巡回型少人数制 |
入門コースは年少・年中さん限定で、分からないところがあればすぐに聞ける”3名前後”の定員で設定されています。
授業もまずは数を数えること・数字を書く練習からスタートします。慣れてきてから、そろばんの珠を弾いたり読んだりする練習に入るので、初めてそろばんを学ぶ子でも臆することなく取り組めるでしょう。
そろばん教室88くん独自のアプリ教材で、楽しみながら学べる
そろばん教室88くんには、独自に開発されたアプリ教材が用意されています。紙ベースのテキストだけでは、子どもだとどうしても飽きてしまうことがあります。しかしゲーム感覚で学べる「マスターアプリ」なら、楽しみながらそろばんを学ぶことができますよ。
パソコン・タブレット・スマートフォンにインストールすればすぐに利用できます。珠算をどれだけ理解できているかの判断にも役立つ優れものです。
88くんで開発したオリジナルアプリを使用しています。
引用:88くんマスターアプリ(そろばん教室88くん)
オンラインZoomレッスンにも対応し、月単位での受講ができる
全国のショッピングセンター内を中心に展開している”そろばん教室88くん”ですが、新型コロナウイルス感染防止対策の一環で、Zoomでのオンラインレッスンにも対応しました。そろばん教室のレッスンに、自宅からオンラインで参加するシステムです。
オンラインのそろばん教室では無いので、通常の教室で申し込みした後に<通学スタイルからオンライン学習に切り替える>ことで、オンライン受講できるようになります。
通学スタイルをオンラインに切り替えて月単位で受講いただけます。
詳しい方法を知りたい方は、そろばん教室88くん:Zoomマニュアルを参考にしてください。
「そろばん教室88くん」の料金プラン
そろばん教室88くんの入会費や月謝・テキスト代など、かかる費用についてまとめました。
月会費(指導料・事務費用)
各コースの月額料金の内訳は、下記のとおりです。
入会費 (初期費用) | 11,000円(税込) |
月額 (月謝) | 月謝は教室やコースごとで異なるため、各教室のページで確認してください |
その他費用 (テキスト代など) | 初回教材セット:11,000円(税込) 教材検定費:7,700円(税込) |

以下のリンクから、お住まいの都道府県を選択・近くの教室を探して料金を調べてみてください!
入会費
そろばん教室88くんの月謝は教室や地域によって違いますが、入会費は11,000円(税込)と共通です。
しかし教室ごとにお得なキャンペーンを実施していることが多く、キテラタウン調布教室であれば『お試しそろばん体験』から1週間以内に入会することで、入会費が通常11,000円のところ→1,100円になる特典を用意しています。
特典は教室ごとによって違うので、近くの教室がこういったキャンペーンを実施していればお得に入塾できるチャンスです!ぜひチェックしてくださいね。
その他の費用
その他の費用としては、
- 初回教材費として11,000円(税込)
- 教材検定費として7,700円(税込)
が、それぞれ必要です。初回教材費は名前の通り初回のみですが、教材検定費は都度求められます。
近くの教室に通学するならば、パソコン・タブレット端末やインターネット環境を整える必要はありません。しかしZoomレッスンを希望するなら、別途、インターネット環境を準備してくださいね。
「そろばん教室88くん」の口コミ・評判

兄弟とも4歳からお世話になっています。‥年中でも教えていただけるのが魅力的で入会しました。級が進むにつれ伸び悩む時もありますが、毎回授業が終わった後には、先生からその日の授業での様子や今後の課題等を伝えて頂けるので、‥とても励みになります。
普段の授業や検定試験以外にも、大会や夏期・冬季講習と行事も多く、家ではアプリを使ってゲーム感覚で楽しく練習しています。‥レベルアップを図る機会が豊富なのがいいですね。
引用:そろばん教室88くん:お客様の声
※イオン松任教室に通学
そろばん教室88くんの対象年齢が年少からなので、こちらの親御さんは年中でも教えてくれる点に魅力を感じたとのこと。年中で入塾しているので入門コースから始め、その後通常コースに移行しました。
また、授業での様子や今後の課題を伝えていることからも、生徒一人一人に対して真摯に向き合い指導していることが分かります。さすが、講師巡回型を謳っているだけありますね。家では上記で紹介した独自のアプリで子どもが楽しく練習できている点も、やはり評価が高いです。

88くんは週1から始められ、アプリも使うということもあり、開校と同時に始めました。‥子供たちも自分が早く計算できたり、級が上がるのが楽しくて、アプリやそろばんを楽しんでやっていました。兄は先生の熱心な指導のおかけで、目標としていた3級は約1年で取ることができました。・・88くんは無理なく楽しく、でも確実にやったことが身になる気がします。
※MEGAドン・キホーテ富士吉原教室に通学
そろばん教室88くんは、週1回の通学でもOKなそろばん教室です。こちらの親御さんは近くの教室が週3回通学するところばかりだったので、週1回からでも問題ない88くんに入塾されました。週1回なら他の習い事とも併用しやすく、無理のない学習が実現しますね。
こちらの生徒も、やはりアプリには楽しんで取り組んでいるようです。兄(息子)さんは小学校5年生で入塾、卒業までに3級を取りたいという目標を”88くん講師の熱心な指導で”達成しました。講師からの指導ももちろん大切ですが、一番の上達の道は「楽しみながら学ぶこと」なのが口コミからも分かりますね。
「そろばん教室88くん」の4つの特徴
そろばん教室88くんの授業内容以外の特徴について、まとめました。
「そろばん教室88くん」4つの特徴
- 授業以外にも、夏期講習・冬期講習・各種イベントなど楽しめる工夫がたくさん
- 年3回の定期検定があり、実力試しにも役立つ
- ほとんどの教室はショッピングセンター内にあり、セキュリティも安心
- 振替レッスンは無料なので、月謝も無駄にならない
それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。
特徴①授業以外にも、夏期講習・冬期講習・各種イベントなど楽しめる工夫がたくさん
そろばん教室88くんは、講師による熱心なそろばん授業だけではありません。夏期と冬期にはそれぞれ講習を行なっています。
また、チームに分かれての対戦ゲーム・かるたゲームなどの他にもミニ競技会も開催するなど、楽しめる工夫がたくさん用意されています。
これらのイベントを通じて、個々のスキルアップを目指しています。また、全国の生徒が一斉に集って参加する”通信競技会”も有名です。
学校だけでは無い、そろばん教室88くん内ならではのコミュニケーションが取れるので友達の輪も広がると人気です。
季節講習
そろばんを使ったゲームやミニ競技会を通して、いつもとは違ったレッスンを楽しんでいただきます。普段は顔を合わせない生徒同士の交流がよい刺激になっています。
全国共通の通信競技会
スプリングカップ(上級者向け暗算大会)、88カップ(全生徒向け珠算大会)、サマーカップ(上級者向け珠算大会)
特徴➁年3回の定期検定があり、実力試しにも役立つ
そろばん教室88くんは日本珠算連盟が主催する検定とは別に、独自の定期検定を開催しています。検定が実施される月は6月・10月・2月の3回で、生徒それぞれが自分の実力を試すために挑戦しています。
学ぶだけでなく自分がどれほど習熟しているのかを確かめるためにも、こういった定期的な検定がきちんと開催されているのはありがたいですね。
年3回、定期的に検定試験を実施
引用:お子様の成長が分かる(そろばん教室88くん)
特徴③ほとんどの教室はショッピングセンター内にあり、セキュリティ面も安心
そろばん教室88くんの3つ目の特徴は、ほとんどの教室がショッピングセンター内にあるという点です。ショッピングセンター内なので夜の授業でも夜道などを心配する必要がありませんし、セキュリティ面で非常に安心できるといえるでしょう。
親御さんも送迎の合間に買い物できるなど、利点が多いです。必ず無料の大型駐車場が完備されているので、車での送迎にも便利なのが嬉しいですね。
スクール環境
全国ほとんどの教室が大手ショッピングセンター内にあるので、お買い物にも便利です。
駐車場の心配もなく、安心して通っていただけます。
特徴④振替レッスンは無料なので、月謝も無駄にならない
突然予定が入って予約していたレッスン日をキャンセルしたい、体調不良で行けなくなった‥という場合でも、そろばん教室88くんなら振替レッスンは無料で行なえます。当月内であれば何度でも自由に振り替えられるので、何かあった時でも安心です。
毎月支払う月謝も無駄になりませんし、振り替えても無料なので余計な費用もかかりません。振替レッスンそのものを行なっていないそろばん教室もあるので、無料で授業日の変更ができる教室は貴重ですよ。
振替レッスン無料
振替レッスン
ご都合が悪くなった際は、別の曜日にレッスンを受けていただけます。急な用事や体調不良にも柔軟に対応することができます
「そろばん教室88くん」授業の受け方・準備
そろばん教室88くんの授業の受け方や、事前に準備するものについて確認しておきましょう。
STEP①事前準備
事前に用意するものは、
- 教室に支払う入会費(初回のみ)
- そろばん本体
- テキスト
- 筆記用具
- 通学カバン
学校に通うように準備すればOKです。そろばん本体とテキスト・筆記用具は、忘れずに持参しましょう。入会費は初回のみです。手渡し・振り込みなど、指示に従って支払ってください。
STEP②授業時間に間に合うように教室に入り、準備する
各教室やコースによって授業時間が異なるので、自分が受ける授業に間に合うように教室に入りましょう。学校の授業と同じと考えてください。
10分前には席に着いて、そろばん・筆記用具・テキストを机に出して授業を受ける準備をしましょう。
STEP③挨拶して授業スタート
皆で先生に元気よく挨拶し、授業がスタートです。学校の授業のように先生が説明する授業を聞くのではなく、一人一人が持っているテキストで練習していきます。
先生は時間の間巡回しているので、自分のところに回ってきたら不明点を聞きます。どんな小さい疑問であっても質問し、分からないまま帰らないようにすることが大切です。
STEP④授業が終了→忘れ物が無いようにし、退室する
入門コースなら40分・通常コースなら60分の授業が行われます。授業が終わり次第、机の上の物をすべて片付けます。忘れ物が無いようにして、退室してください。
「そろばん教室88くん」退会・解約の方法
「そろばん教室88くん」の退校を希望する場合は、通学中の教室へご確認ください。
「そろばん教室88くん」口コミ、授業内容、料金まとめ
そろばん教室88くんは全国のショッピングセンター内に教室があるため、どこにお住まいであっても通いやすいのが大きな特徴です。セキュリティ面でも安心ですし、送迎しやすという点も親御さんにとっては高ポイントですよね。
月謝は教室・地域によって違いますが、週2回のコースであっても1万円以下で受講できます。オンラインのそろばん教室と比べると、少し高いなと思われる方もいるかもしれません。しかし、
Q:他のそろばん塾と比較すると月謝が高いように感じますが、なぜでしょうか?
A:88くんでは少人数制のクラスにて指導を行っております。そのため他のそろばん塾と比較するとお月謝が高く感じられるかもしれませんが、少人数の分、密度の濃い授業を提供しております。
と、授業内容にかなりの自信を持っています。質が高いそろばん教室をお探しの方に、ピッタリの教室ではないでしょうか。振替レッスンも無料・体調不良時や突然の欠席でも別の日に振り替えられるので、遅れを取ることはありません。
気になった方は、まずは体験入学で試してみましょう。全国の教室で実施しているので、希望の教室名を記載して公式ページにあるフォームから申し込んでくださいね。
コメント