そろばん教室に通っているけど、先生が怖い・そろばん授業の指導が厳しい..等で悩んでいませんか。本ページでは、
- そろばんの先生が怖い・指導が厳しい時の対応や対策
- そろばん教室を辞める時の伝え方
を、まとめました。そろばんの先生が怖い・指導が厳しいなど、実際の体験談も合わせて紹介していきます。
そろばんの先生が怖い、指導が厳しい【体験談3選】
体験談①「なんでそんなことも分からないのか」と厳しい口調
※そろばん教室に通っている子供の母親から投稿
その日に教えてもらった方法がその日にちゃんと理解してできないと、「なぜ分からないのか、できないのか」と厳しい口調の先生に悩んでいる。
子供は怯えて泣いてしまい、先生は「泣いてもしょうがない!解きなさい!」とさらに責め立てた。
参考※一部要約:そろばん教室の指導について(yahoo!しごとカタログ)
そろばんの先生の「厳しい口調が怖い」の考察
口調が厳しいおばあちゃん先生で毎回じゃないにせよ、たびたび口調が厳しくなるようです。厳しいかどうかは受け取り方にもよるので、すべての生徒が同じように感じているかは分かりませんが‥。先生の性格と、子供の性格との相性が大きく左右しますね。
そろばんの先生に恫喝されてしまったお嬢さんは、普段は人前で泣くのが嫌いな性分とのこと。そんなお嬢さんが泣いていたので、お母さまはとても驚いたようです。その後、自宅に戻ってから復習したところ、すぐに計算問題が解けたとの体験談でした。
こちらの親子は、そろばん教室の転塾も含め、今後を検討するとの結論を下しました。子供のためにも、落ち着いた環境下で丁寧にそろばんと向き合いたいものです。
体験談②遅刻・不正解で別室に連れ出して恫喝された
※習い事でそろばん教室に通う小学校2年生の子供の母親から投稿
そろばん教室の先生は、遅刻や問題をたくさん間違えると別室に連れて行き恫喝。他の友達も同じようにされる。
子供は3度ほど恫喝され、トラウマになりそろばん教室に行っても怖くて教室に入れなくなってしまった。
参考※一部要約:そろばん教室で厳しい指導を受けています(Yahoo知恵袋)
そろばんの先生が怖い「別室で恫喝される」の考察
あくまでも体験談ですので、「恫喝」なのか「指導」なのかは現場を見てみないと分からない部分がありますが、この体験談が本当であれば、子供を恫喝までするのはちょっと信じられません。
しかもトラウマになるほど怒られた、とのお話ですから、子供はよっぽどの恐怖だったのでしょう。
そろばん教室自体が「熱血指導」を売りにしており、指導方法に合意の上で入塾したのであれば致し方ないですが、子供がストレスに感じるようであれば、つらい思いをして通塾しなくても良いのでは?といった意見もありました。
体験談③朝から電話で30分説教。そろばんを弾く音まで注意された
※自分の子供が通うそろばん教室の、友達の話
そろばんの先生がとても厳しく、教室に子供を迎えに行くたびに注意を受ける。歩いて来させると子供が疲れてしまうので、車で送迎してください‥なども。
それだけでなく、自宅にも朝から30分ぐらい電話をしてきて説教…「お宅の子供さんのそろばんをはじく音がうるさくて、他の子供さんの迷惑になります」といわれた時にはさすがにカチンと来た
参考※一部要約:そろばん塾の先生(教えてgoo)
そろばんの先生が怖い「朝から30分説教、そろばんを弾く音も注意され…」の考察
そろばん授業のない日にも関わらず、自宅に朝から電話して30分ほどの説教をするとは、常軌を逸脱しています。送迎方法も家庭によって様々なので、指定してくるのは珍しいです。
そろばんを弾く音についても、他の子より大きかったとしてももう少し違う言い方があるはず。色々な先生がいますが、少し敏感でヒステリー気質の先生なのかもしれません。
「教え方自体は悪くない」という評判のそろばん講師のようですが、塾生やご家族の生活に支障をきたすような指導はNGでしょう。そろばんの先生が原因で子供がそろばんを嫌いになってしまっては本末転倒です。
そろばんの先生が怖いときの対応・対策
「指導が厳しい」「先生が理不尽な指導をする」など、怖い先生が在籍するそろばん教室に子供を通わせている親御さんは、本当に心配になりますよね。
そろばんは好きなのに、そろばんの先生が怖いから行きたくなくなってしまう‥というのは、よく起こり得るトラブルです。
この章では、そろばん教室の先生が怖い、授業の指導が厳しい場合の対応や対策方法についてまとめました。恐怖を感じるそろばんの先生に対し、どうやって対策しようと考えている方は、今すぐにでも取り入れてみてください。
対策①自宅でマイペースに学べる、オンラインそろばん教室に入塾
そろばん教室は、何も実際に通う教室だけではありません。そろばんの先生が怖いときの1つ目の対策は、”オンラインそろばん教室”への入塾がおすすめです。
オンラインそろばん教室のメリット
- 授業時間の融通がきく
- 通塾、送迎は不要
- マンツーマン指導・少人数指導で珠算力up
- 珠算検定に対応している教室もあり
オンラインそろばん教室は、自宅のパソコンやタブレットなどを通じて、自分のペースでそろばんを習えるのが大きな特徴。
学校から帰ってすぐにそろばん教室に向かう必要はありません。開いた時間を有効に使いながら、そろばん学習が可能です。親御さんによる、そろばん教室までの送り迎えも要りません。
珠算検定に対応しているオンラインそろばん教室もあります。『そろばんは好きなので、習い事としてそろばんを続けたい』『級位・段位は取得したいけど、教室通いはもう、うんざり』という子にピッタリです。
オンラインそろばん教室・用意するもの
オンラインのそろばん教室は、先生が配信するそろばん授業の動画を見ながら勉強するシステムです。テキストも送られてくるので、用意するものはそろばんと文房具、インターネット環境のみでOK!
昨今ではオンラインでの習い事はそれほど珍しい話でも無く、スマホやタブレット、パソコンなどの端末とWiFiなどのネット環境があればすぐに始められます。
オンラインそろばん教室・授業内容
オンラインそろばん教室では、そろばんやフラッシュ暗算が学べます。どのように計算するかなどの不明・疑問点もメールで質問できるのできちんと解決しますし、何回同じ質問を聞いても怒られたりしませんよ。
当サイトでもオンラインのそろばん教室を分かりやすく比較している記事があるので、こちら↓も合わせてお読みください。

対策②他そろばん教室へ転塾(無料体験授業で実際の雰囲気を見てから)
そろばんの先生が怖いときの2つ目の対策は、別のそろばん教室が実施する<無料体験授業>に参加し、雰囲気を見てから入塾(転校)です。
オンライン授業ではなく、実際に先生に目の前で教えてもらいたい人に良い方法といえるでしょう。
そろばん教室の無料体験授業に参加するメリット
そろばん教室が開催する無料体験授業を受ければ、どのような雰囲気なのか・先生がどんな人なのか・生徒の数..など、そろばん教室の様子が実際に確認できます。
無料体験授業を受けたからといって、必ず入塾する必要はありません。実際に体験した子供の意見をきちんと聞いて、子供が納得したら入塾しましょう。中には複数回、無料で参加できるそろばん教室もあります。
そろばん教室の体験制度・見学制度をうまく利用し、どういった教室なのかを目で見てチェック。通学するそろばん教室を変えて、苦手なそろばん講師とお別れしましょう。そろばん教室がお近くにあれば、ぜひ無料体験授業の申し込みを!
無料体験学習を募集している、そろばん教室の探し方
無料体験学習に参加できる、そろばん教室をインターネットで探したい場合は、お住まいの地域名とともに”そろばん教室”と入力して、無料体験学習や授業を実施している教室を探してみてください。【例:〇〇市 そろばん教室】
近年では、ホームページを出しているほとんどの教室が<無料体験授業>を行なっているので比較的簡単に見つけれるはず。※見つからない場合は、”珠算学校”などと、検索窓へ入れる言葉を変えてみるとネット検索でHITします。お試しください。【例:〇〇市 珠算学校】

対策③子供の友達が通うそろばん教室の雰囲気を聞き、転塾
そろばんの先生が怖いときの3つ目の対策は、子供の友達が通っているそろばん教室の雰囲気を聞いて、入塾(転塾)することです。
自分の子供の友達が通っている教室なら、親御さんにそろばん教室の生の雰囲気を聞けます。近くに無料体験授業を行なっている教室が無い、などの場合に特に有効です。
友達と同じそろばん教室に通うメリット
子供のお友達が実際に通っているわけですから、そろばんの先生の教え方や性格、授業内容が聞けるのはもちろん、他の生徒の態度、月謝や入学金など金銭面など、そろばん教室内のリアルな部分を親御さんから教えてもらえるでしょう。
実際の雰囲気をを聞いて自分の子供に合いそうなのかを判断して、大丈夫そうなら入塾しましょう。そろばんを長く習い事として続けている子の教室だと、尚良いです。
今は「紹介割」を採用しているそろばん教室も多いです。既存生徒からの紹介で入塾した場合に、入会金が通常よりも安くなるサービスが用意されている場合もあるので、チェックしてみてください。
そろばん教室をやめるときの伝え方【例文あり】
今通っているそろばん教室を辞める際には、どのように伝えたら良いのでしょうか?何も正直に、「先生が怖い」・「授業が厳しい」・「他の習い事に変える」などと言う必要は無いので安心してください。
この章では、そろばん教室をやめるときの言い方(退校の伝え方)を、
2つのパターン別に分けて例文を紹介します。どのように「辞めます」と伝えるべきか悩んでいた親御さんは、ぜひ参考にしてください。
口頭で直接伝える場合
いつもお世話になっております。○○(子供の名前)の母です。このたび大変残念ではありますが、諸事情により来月末(今月末など期限)をもって、こちらのそろばん教室を退校したく思います。
○○は1つの物事を続けることが難しい性格でありましたが、●●先生のご指導のおかげで楽しくそろばんを学び、通学できました。家族一同、本当に感謝しております。
いままで本当にありがとうございました。
口頭で直接伝える際のPoint!
電話や直接、対面で「そろばん教室をやめます」と伝える場合は、
- 退校する意思
- 今までの感謝
この2点をベースにして、伝えましょう。退校の理由を聞かれた場合は「諸事情がありまして……」「家庭の事情で……」など濁してOK。仕事をしながら送り迎えをしていた方は、「仕事が多忙になり送り迎えが難しくなった」なども良い理由です。あわせて「今までの感謝」も忘れずに伝えてください。
どれだけ先生や教室に不満があったとしても、言うべきではありません。不満を伝えた場合「(そろばんの先生の態度を)改善するので、退校は見合わせてください」など、引き止めに合う可能性があります。
このとき、菓子折りの持参や手土産なども不要です。シンプルに、でもしっかりと「退校する意思」を伝えきりましょう。
メール(手紙)で伝える場合
拝啓
いつもお世話になっております、○○(子供の名前)の母です。どうしても教室へ直接伺う都合がつかないため、メールで失礼いたします。
急で申し訳ありませんが、今月末(自分で定めた期間)で▲▲そろばん教室を辞めさせていただきたくご連絡差し上げました。これまで親切、丁寧にご指導頂き、ありがとうございました。
○○もそろばんの楽しさを知り、続けていきたいと意思もありましたが、私の仕事が多忙になり送り迎えが難しくなりました。(その他:「家庭の事情で通学が難しくなりました」などの理由を記載)
このような形で退校となり、大変残念に思っています。これまで、●●先生のそろばん授業を受けられた経験に親子共々、本当に感謝しております。
本来ならば直接お伺いしてお伝えするべきところを、このようなメールでの退校連絡になり深くお詫び申し上げます。
今後益々の●●先生と▲▲そろばん教室のご活躍をお祈りしております。
敬具
令和〇年〇月〇日
鈴木 珠算子(名前)
▲▲そろばん教室 ●●先生
メール(手紙)で伝える際のPoint!
そろばん教室をやめたい意向と、今までの感謝を含めるのは、口頭で直接伝える場合と同じです。メールで伝える際のポイントは、他にも2つあります。
1つ目は『直接伝えるべきところが、メールでの連絡になったことへのお詫び』です。
どのような事情であれ、退校の意思はできる限り口頭で直接伝える(対面)や、電話がベストです。しかし都合がつかない親御さんや、イヤなそろばんの先生とできるだけ顔を合わせたくない人も居るでしょう。
メールで退校を伝える場合は、<メールで伝えたことへのお詫び>を忘れずに入れてください。最低限のマナーだからです。
2つ目のポイントは『文頭と文末に、拝啓と敬具を付ける』です。これはメールで伝える際には必須では無いですが、「拝啓」「敬具」は手紙で伝える際には書いた方が良いかもしれません。
「拝啓」「敬具」などと書くと、堅苦しくてかしこまっていますが、文面でお相手に敬意を示せるため、後味の悪さを残さず、きれいにそろばん教室をやめたいときに有効です。
そろばんの先生が怖い:まとめ
そろばんの先生が怖い、指導が厳しいから辞めたい..と悩んでいる人のために、実際にそろばんの先生が怖かった体験談、そろばんの先生が怖いときの対策方法、そろばん教室を辞める時の伝え方について紹介しました。
怖い先生・厳しい授業のそろばん教室に通っている場合の対策は、
- オンラインそろばん教室に転塾する
- 別のそろばん教室を探し、無料体験授業で雰囲気を見てから転塾する
- 子供の友達が通うそろばん教室の雰囲気を聞き、良さそうなら転塾する
これらの3つです。今のそろばん教室から離れる・辞めるが前提での話ですね。
「そろばん教室を辞めます」と伝える場合はできるだけ口頭で直接言うのがベター。ただ、そろばん講師と顔を合わせたくない、そろばん教室に足を運ぶだけで吐き気がする等、やむを得ない事情があるときは手紙やメールで退塾の意思を示します。
直接口頭で伝えるorメールで伝える場合どちらであっても
- 退校の意思(濁してOK)
- 今までの感謝を含める
この2ポイントをきちんと伝えるのが大原則。メール(手紙)で伝える場合は、上記2点の他、メールでの連絡になった点を詫びる文面を忘れずに入れてください。
先生が怖くて指導・授業が厳しいそろばん教室であったとしても、感謝を伝えることでスムーズに退校できますよ。立つ鳥跡を濁さずで、お互い気持ち良く終われるようにしましょう。

コメント