そろばんを大人が独学で習得する5つの方法をお伝えします。そろばん教室に通わなくても手軽に学習でき、しかも本格的に技術を身につけられる方法を集めました。独学でそろばんが上手くなりたい方はご参考ください。

そろばんを大人が独学で習得する5つの方法
そろばんを大人が独学で習得するには5つの方法があります。
You Tubeのそろばん講座の動画で学ぶ
YouTubeなどの動画サイトには、そろばんを独学で学べる講座動画がいくつか公開されています。企業と個人の動画があり、クオリティはピンキリですが、いずれも実際のそろばんの動きを見られるので学びやすいです。
おすすめのそろばん講座チャンネルを2つを紹介します。
1から学べるそろばん講座! | かじつそろばん教室
「佳日そろばん教室」という実際のそろばん教室が公開している講座動画チャンネルです。なんと22回分もの講義動画がアップされており、これだけでも大体のそろばんのやり方が学べます!
また、投稿元の「佳日そろばん教室」では「おおぞらパス」という、YouTubeの動画よりもていねいな解説動画を見られる、自主学習タイプのオンラインそろばん教室もあります。
「おおぞらパス」については下記の記事で詳しく紹介しています。参考にしてください。

初心者のためのそろばん講座 | syunのそろばん教室
You Tube:初心者のためのそろばん講座
こちらはsyunという個人の方が公開している講座動画です。ゆっくりと丁寧に解説されており、そろばんの仕組みや使い方を独学で学ぶなら十分です。
基礎のやり方から教えてくれるので、そろばんを初めて触る大人の初心者の方にもおすすめです。
第10回まで動画があり、クオリティも徐々に上がっていきます。
自習タイプのオンラインそろばん教室で学ぶ
オンラインのそろばん教室のなかには、動画を見ながら手元のテキストで自習するタイプの教室もあります。
ほかの方法と比べると費用がかかりますが、動画もテキストも、それだけでしっかりと学べるようにそろばん教室が監修しているので、わかりやすさや身につく速度は独学で一番です。「独学で学びたい」「でも、正しく学びたい」という方にぴったりです。
自習タイプのオンラインそろばん教室は、比較的安くて、独学でもしっかり学べる「おおぞらパス」が、コスパがよくておすすめです。スマホやタブレットがあればOKです。
レッスンタイプの大人向けオンラインそろばんもあります
先生がリアルタイムで教えてくれる、レッスンタイプの大人向けオンラインそろばん教室もあります。
ほかの方法と比べて費用がかかるのは「自習タイプ」のオンラインそろばん教室と同じですが、実際に手元を見てもらい、先生から直接教えてもらえる(悪いところを指摘してもらえる)ため、「自習タイプ」のオンラインそろばん教室以上にわかりやすく、そろばんが身につくのが早い方法だといえます。
レッスンタイプの大人向けオンラインそろばん教室だと、比較的安くて、大人向けのコースがあり、大人にもしっかり教えてくれる「よみかきそろばんくらぶ」がおすすめです。


そろばんの本で学ぶ
書店にはそろばんの本がたくさんあります。もちろん通販でも買うことができるので、大人が独学で学ぶのにおすすめのそろばんの本をいくつかご紹介します。とはいえ、子ども向けの本のほうが、内容がしっかりしているものが多い印象です。
どの本も解説がメインであり、練習問題は多くありません。別途、問題集などを買うことになる可能性が高いことは念頭に置いておきましょう。
いちばんわかりやすい そろばん入門
子ども向けの本ですが、「いちばんわかりやすい」と題されているだけあって、とてもわかりやすいです。上級者が使うテクニックも解説されており、掛け算・割り算は、暗算ができるようになる方法で解説されています。
段位の取得や、そろばんだけではなく暗算もできるようになりたいという、これからそろばんを独学で学びたい大人におすすめの一冊。
かならずわかる! はじめてのそろばん
子ども向けの本ですが、とてもわかりやすいと評判の一冊です。
対応しているのは3級までなので、ひとまず3級までを目標としている方におすすめ。
トモエそろばんの大人のそろばん塾
大人向けのそろばんの本です。
難点は、割る数が二桁の解説がないところです。割る数が一桁の、7級レベルの割り算までは独学で学ぶことができます。
いしど式で簡単 大人のそろばんドリル
大人向けのそろばんの本です。
独学でも習得には問題ないと思いますが、いしど式はちょっと特殊なやり方なので、一般的なやり方が参考にならなくなる可能性があるのが難点です。

そろばんの入門アプリで学ぶ
スマホやタブレットで学べる、そろばんの入門アプリもあります。無料で学べるものも多いです。画面上のそろばんを操作するタイプが多く、手元にそろばんがなくても学べる反面、実物の扱いは身につきにくいというデメリットがあります。
ほかの方法と併用して、学習の補助に使うといいでしょう。
そろばん入門
「足し算引き算」「かけ算」「わり算」の3つを独学で学べます。どれも無料です。App内課金で広告を削除することができます。
そろばんを1から覚える初心者のためのそろばん教室
無料のアプリです。App内課金で広告を削除することができます。そろばんの基本を独学で学ぶことができますが、アプリの操作性はあまりよくありません。
※その他のそろばんアプリおすすめは以下の記事を参照ください。

そろばん経験者に教えてもらう
そろばん経験者の知人がいるなら教えてもらうという方法もあります。
そろばん経験者の知人がいない場合、「ココナラ」というサイトで探すという方法もあります。「ココナラ」にはいろいろなスキルを持ったひとが登録しており、お金を払ってそのスキルを教えてもらったり、仕事をお願いしたりすることができます。
まとめ
そろばんを独学で学ぶ方法をまとめると、これら5つの方法があります。
どれにもメリット・デメリットがあるので、自分に合った方法を選ぶのが大切です。
迷っている方には、おすすめの方法を紹介します。
そろばんを大人が独学で習得するのにおすすめの方法
引用元:インターネットそろばん教室
そろばんを大人が独学で学ぶのにおすすめなのが、自習タイプの「オンラインそろばん教室」です。
ほかの方法と比べると費用がかかりますが、身につく知識や技術、習得にかかる時間は比べ物になりません。費用対効果は一番でしょう。
自習タイプのオンラインそろばん教室でおすすめなのが「おおぞらパス」です。
おおぞらパス(佳日そろばん教室)
タイプ | 教材で自分で学習するタイプ |
---|---|
月謝 | 3,980円 |
入会費 | なし |
「おおぞらパス」は、配信動画を見ながら自分で学習するタイプのそろばん教室です。スマホやタブレットでも学べます。
配信動画は見放題なので自分のペースで、独学で学習できるのが特長です。分からないところがあれば、会員向けページ(Google Classroom)内で質問でき、講師の先生が回答してくれます。
料金は月額3,980円の支払いだけなので比較的安く学べます。年会費等もありません。テキスト代とそろばん(23桁・樺玉)も料金に含まれるため、コスパが良いです。テキストとそろばんは郵送してくれます。
最低3ヶ月の利用が必要ですが、解約のメールを送ればその月中にすぐ解約できます。また、指導する先生は珠算・暗算10段所有と、そろばんスキルが非常に高いのも特長ですね。
- お金をかけずに学習したい人(月額3,980円)
- 自分のペースで早く学習して技術を身に着けたい人
- スマホやタブレットで独学で学びたい人
- そろばんやテキストを自分で準備するのが面倒な人
独学で学べる自習タイプを含め、そのほかのオンラインそろばん教室は、下記の記事でまとめています。
コメント