そろばんは何歳から始める?そろばん教室に入れるのはいつから?

そろばん教室は何歳から始めるのがベスト?幼児・3歳・4歳はまだ早い?そろばん教室
PR

「そろばんは何歳から始めるのが良いか」「そろばん教室は何歳から入れるのか」、そろばんを始める時期の目安をご紹介します。

幼児にそろばんはまだ早い? 小学校高学年・中学生(高校生)・大人だけどもう遅い? など、そろばんを何歳から、いつから始めるかの参考にどうぞ!

記事作成者
株式会社サイトクリエーション

株式会社サイトクリエーションの「そろばん教室」担当部署。日本珠算連盟の賛助会員。そろばんの始め方や、教室選びのポイントを解説。最近話題のオンラインそろばんも紹介。実体験やユーザーの口コミをもとにした、役立つ情報を配信中。

サイトクリエーション「そろばん教室」編集部をフォローする
話題のオンラインそろばん教室!
よみかきそろばんくらぶ(PR)
よみかきそろばんくらぶ
家にいながらビデオ通話で
オンラインレッスン!
通塾・送迎不要!
7~21時から選べる授業!
3歳から大人までOK!
\ 3分で申し込み完了 /
無料体験授業はこちら

そろばんを始める年齢は3~8歳くらいが目安

子どもにそろばんを習わせるのであれば、脳の活性化が著しい小学生からがおすすめです。

そろばんは、効率のよい暗算や、計算の方法が学べる習い事。小学校からは算数が始まるため、進学のタイミングに合わせてそろばんを習わせるご家庭もあります。

一般的には、幼稚園(3~6歳)から小学校低学年(7~8歳)でそろばんを習い始める子どもが多いようです。

そろばん検定の主催団体「日本珠算連盟」の公式ホームページには、次のように書かれています。

Q そろばんは何歳から習わせたらよいのでしょうか?
A 一般的には、幼稚園から小学校低学年くらいの間に始める子供達が多いようです。

引用元:よくある質問(学習編)|日本珠算連盟

あくまで目安なので、厳密に「そろばんは◯歳から始めないとダメ!」というわけではないです。

そろばんをいつから習うかは地域によっても差があります。私の周りでは小学校の算数の授業の、計算が始まるタイミングでそろばんを習い始める子どもが多い傾向にありました。

そろばん教室の平均年齢は9歳前後

そろばん教室の平均年齢は9歳前後です。

Q そろばん教室に通っている子どもの平均年齢は?
A そろばんを始める年齢は年々低年齢化しており、現在そろばん教室に通っている子どもの平均年齢は9歳くらいだと思われます。

引用元:よくある質問(教室編)|日本珠算連盟

そろばん教室には、幼児~中学生くらいまでの幅広い年齢のお子さんが通っています。

幼児・3歳・4歳にはそろばん教室は少し早い場合もある

幼児・3歳・4歳からそろばん教室を始めるかどうかは、子どもの成長や性格にもよります。お子さんにじっと勉強できるほど準備が整っていないようでしたら、もう少し時間をおいてあげても良いでしょう。

もちろん、両親の教育方針や、子どもがやりたがっているは通わせてあげてよいでしょう。もし悩むなら、とりあえずそろばん教室に相談してみましょう!

今は3歳から自宅で学べるオンラインそろばんサービスもあります。
>【公式】よみかきそろばんくらぶ

子どもが数字を書けたり理解していればOK!

子どもがそろばんに興味を持っていたり、数字が分かっているなら、年齢にかかわらず、ぜひ早い段階にそろばん教室に通わせてあげるのをおすすめします。

3歳など幼児の頃からそろばんを習っている子供も多いです。今では、そろばんを始める年齢がどんどん早くなっているため、できるようになったら始めると考えても良いかも知れません。

子供が小さくて、そろばん教室に通わせるのが不安な場合は、自宅で本や動画教材で勉強する方法もあります。

そろばんを自宅で教えるには?自宅練習の方法と学習教材の選び方
「そろばんを自宅で教えるにはどうすればいいですか?」という質問をよく頂きます。 この質問の質問者は、下記のどちらかのパターンに当てはまります。 自宅で教えたい人のパターン 習い事の費用をできるだけ抑えたい 保...

そろばんはなるべく早く学び始めると有利

そろばんを始める年齢は、なるべく早い方が良いです。子どもがそろばんに興味を持っていたり、数字が分かっているなら、ぜひ学ばせてあげてください。早く学習をスタートすると、次のメリットがあります。

算数に苦手意識がないのでそろばんを楽しめる

小学校低学年だと、まだ算数に対して苦手意識を持っていないため、そろばんを楽しみながら始めることができ、高学年になっても算数に対する苦手意識を持ちにくいというメリットがあります。

中学・高校受験で有利になる

そろばんを習うと、中学受験で有利となります。

最大のメリットは、そろばんで養った「暗算力」の効果で計算スピードと正確性が上がり、試験時間や受験勉強に余裕が出る点です。

中学受験の算数の一般的な構成は、やさしい基本問題から始まり、難しい応用問題へという流れになっています。

限られた時間内で応用問題を解けるかどうかで大きな差が出ます。そのため、応用問題にどれだけ時間を残しておけるかが重要になります。

このとき、暗算ができる子どもたちは基本問題を素早く解き、他の子どもよりも早く応用問題に取りかかることができるので、時間に余裕を持って、焦らずに応用問題をに取りかかれます。

そろばんで養った暗算力・計算力は、中学受験だけでなく、高校受験にも活用できます。中学受験と同様に、数学の基本問題を解くスピードや正確性が向上するため、試験時間を有効活用できるのです。

そろばんは資格としても有利

そろばんの資格は、受験の合否にも有利に働きます。珠算3級以上の資格は内申書に記載できます。そろばんの場合、中学卒業時点で3段以上だと大きく加点されるといわれています。
そろばんは中学受験で有利?内申点が加算されるのは何級から?
そろばんは中学受験で役に立つのか、そろばんの資格を持っていれば有利になるのか、何級の資格を持っていれば内申点が加算されるのかをご説明します。 そろばんは中学受験で役に立つ 結論からいうと、そろばんの資格を取得することで、中学受験...

脳を鍛えて活性化させられる

そろばんは計算をイメージし、指を使って計算を行うため、脳を活性化させる効果が知られています。

できるだけ早くそろばんを習い始めると、情報処理能力や記憶力をつかさどる分野が鍛えられて、右脳と左脳をバランスよく使えるようになるのです。

Q.そろばんで“右脳”が鍛えられると
聞いたのですが、なぜですか?

A.珠算式暗算は芸術脳といわれる右脳でそろばんの珠をイメージして計算します。そのため暗算が上達すればするほど右脳は活性化し、鍛えられます。

引用元:そろばんQ&A | 公益社団法人全国珠算教育連盟

とくに、人間の右脳は12歳までは非常に活発に働いていますが、その後は鍛えなければ衰えていく一方です。

これらの特徴から、そろばんは幼児(3~6歳)や小学校低学年(7~8歳)で始めるほうがよいといわれています。

そろばんの効果がすごい!子供に習わせる10のメリット
そろばんには、暗算や計算力を高める効果があります。「ひらめきやイメージ力がつく」「判断力が強くなる」などざまざまなメリットがあるとも言われます。ここでは、そろばんによって得られる効果やメリットをお伝えします。 そろばんの効果とは ...

そろばんは大人から始めてもOK!98歳で検定合格した人もいる

そろばんは大人から初めてもOKです!今では、物忘れや認知症予防、脳トレやリハビリとしてそろばんを始める方もいます。

最近では、デイサービスでそろばん教室が開講され、98歳の方がそろばん検定に合格して話題になりました。

デイサービス喜福は、10月から週2回、利用者向けにそろばん教室を開いている。11月29日に行われた全国珠算連盟検定試験で、わずか2カ月弱の練習期間にもかかわらず、受験者14人全員が合格という快挙を果たした。

引用:最高齢98歳!そろばん検定にデイサービスの14人全員合格 リハビリ、脳トレに

たしかに、そろばんは早いうちから学ぶと有利ですが、大人になってからでも十分に上達の見込みはあります。以下のそろばんの先生の動画もご参考ください。

そろばんは大人の初心者でも学べる!大人から学習しても効果あり
大人の初心者がそろばんをする効果や学習方法を紹介します。大人にはそろばんが難しいと言われることがあり、正直、実際にハードルは高いです。ただ、大人からのそろばんも効果があり、ちゃんと上達するのでご安心ください。 大人の初心者からそろ...

大人が入れるそろばん教室は少ないのが難点

ただ、1つ問題なのが、大人が入れるそろばん教室が少ない点です。一般的にそろばん教室は子供向けなので、受け入れ体制ができていない教室が多いのです。

地元の商工会議所を通して珠算連盟の窓口となっている先生から「こちらもコロナ禍で大変なので、未経験の成人を受け入れる余裕は無い」と回答が来ました。

「夜の部だったら中学生もいるので大丈夫です」と言われて教室を尋ねたら「あの話はなかった事で・・」と言われました

引用:こう先生ととしひこ先生のそろばんチャンネル

特に、習得に時間がかかる未経験の大人の方は歓迎されません。そのため、You Tube動画や通信講座、本や知り合いのそろばんの先生に教えてもらう必要があります。

そろばんを大人が独学で習得する5つの方法
そろばんを大人が独学で習得する5つの方法をお伝えします。そろばん教室に通わなくても手軽に学習でき、しかも本格的に技術を身につけられる方法を集めました。独学でそろばんが上手くなりたい方はご参考ください。 そろばんを大人が独学で習得す...

オンラインそろばん教室を活用するのもあり

最近では、パソコンやスマホでそろばんを学べるオンラインそろばん教室も出てきました。こうしたサービスは、年齢制限がなかったり、教材を見ながら自主学習するタイプもあるので、大人でも学べます。

オンラインそろばん教室おすすめ比較6選【大人向け】
大人向けオンラインそろばん教室を6つ紹介!受講料が安め、マンツーマン授業がある、時間が自由に選べるなど人気の大人向け教室を比較しました。スマホやタブレットで学習できるオンラインそろばんレッスンもあります。 オンラインそろばん教室おすすめ比...

ネットに慣れている方は活用してみてください。

そろばん教室をやめる年齢の目安

そろばんをやめる時期は人によりますが、中学校でやめるケースが多いようです。部活や塾通い、受験で忙しくなる頃ですね。

そろばん検定1級を取得したタイミングでやめるなど、珠算検定をきっかけにする場合もあります。

そろばんのやめどきはいつ?やめるタイミングは何級なのか紹介
そろばんのやめどきはいつか?そろばんをやめるタイミングは何級なのか?を解説。子供が「そろばんやめたい」と言い出したときの対策方法も紹介。そろばんをやめるタイミングが知りたい人はコチラ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました